現在カートに入っている商品はありません
カートページへ

一ノ蔵 松山天 純米大吟醸(箱入り) 720ml

まだこの商品にはレビューはありません。
価格はメーカーサイトでご確認ください
宮城の酒米「吟のいろは」を用いて、小仕込みで長期にわたり低温で仕込んだ純米大吟醸酒。丸みのある上品で甘やかな風味に甘酸っぱい果実を思わせるほのかな酸味が口中に広がり、優しい余韻が心地良く響きます。 ※ 「吟のいろは」は宮城県酒造好適米としては「蔵の華」以来23年ぶりに誕生した品種です。

商品スペック

種類純米大吟醸
原材料名米:宮城県産 吟のいろは100%

受賞歴

ワイングラスでおいしい日本酒アワード2025「プレミアム大吟醸部門」金賞
Kura Master 2024「純米大吟醸酒部門」金賞
インターナショナル・ワインチャレンジ(IWC)2024「純米大吟醸酒の部」ブロンズメダル
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2024「プレミアム大吟醸部門」最高金賞
令和5年 東北清酒鑑評会「純米酒の部」優等賞
令和5年度 宮城県清酒鑑評会「一般純米酒の部」 宮城県酒造組合会長賞(最高賞)
(※原料米を県産米に限定しない純米酒の部)

惜しみなく手間を掛け米本来の旨さだけを引き出す蔵人の職人魂

「純米大吟醸 松山天」は、杜氏をはじめとした蔵人が、麹・醪・貯蔵管理に至る全ての工程を細やかに設計し、香りと味わいの絶妙なバランスを探求した商品として、30年以上愛されるロングセラー商品です。新・松山天は、原料米を山田錦から「吟のいろは」へ、酵母は宮城酵母「ほの馥」を選択することで、一層上品で甘やかな風味を引き出しました。宮城県の風土と一ノ蔵の善美が醸す新しい純米大吟醸です。
※善美を尽くす/これ以上ないというほど美しく立派にこしらえること。「善美」は、物事が立派で美しいこと。

「松山天」の名前の由来と酒造好適米「吟のいろは」

不老長寿でめでたさの象徴「松」、仙人が住む聖なる地「山」、人々が憧れ夢見る「天」、ここから「松山天」と名付けました。慶事にも相応しい縁起の良い名前で、蔵元の地・大崎市松山の「松山」を冠した酒名といたしました。
米どころ大崎市では、宮城県が「蔵の華」以来23年振りに開発した酒造好適米「吟のいろは」の栽培が進められています。山田錦等の代表的な酒造好適米と同様に、大粒で心白発現率が高く醸造適性も高いとされ、その酒質は芳醇でやわらかな口当たりになる傾向があります。松山天はこのお米の良さを最大限に引き出した滋味豊かな純米大吟醸です。

極限まで引き算した潔いデザインと茜色に込めた想い

華美に飾り立てず、米の旨味を極限まで引き出した繊細な酒質をシンプルなデザインで表現しました。茜色は、「あかねさす」と万葉集にも詠われたように柔らかな日の光を表す色とされ、藍色と並び人類最古の植物染料の一つと言われています。その深い赤は、ふくよかな旨味と奥深さを表し、和洋どちらの食卓にもマッチします。

既に各種鑑評会で受賞を果たした圧倒的品質

仙台国税局鑑定官室による「令和5年東北清酒鑑評会」では、純米酒の部で優等賞を受賞。旨味や丸みのある洗練された香味が調和を保っているかどうかが評価ポイントとされている中で、吟のいろはの持ち味を十分に引き出した松山天の味わいが評価されたと言えるでしょう。
更に、宮城県産酒の技術レベルの向上を目的に、技術者や専門家が審査にあたる「令和5年度 宮城県清酒鑑評会」でも、一般純米酒の部(原料米を県産米に限定しない純米酒の部)での最高賞となる「宮城県酒造組合会長賞」を受賞しました。本発売を前に、既にその実力を認められた新・松山天を、是非ご堪能下さい。

このお酒に合う料理

牛肉のたたき、ハラスの塩焼き、鯛のあら炊き

いちのくら 一の蔵 一ノ倉 一の倉 しょうざんてん 象山天 小山天 翔山天 松山天

レビュー

まだこの商品にはレビューはありません。
宮城に特化した
ラインナップ
宮城県内の酒蔵から、蔵ごとの個性が光る地酒を仕入れています。宮城ならではの風土が育んだ多彩な日本酒をお楽しみください。
品質維持のため
原則クール便
日本酒の繊細な風味を損なわないよう、当店ではクール便での配送を基本としています。
クール便なら、造り手の想いをそのままに、ご自宅ですぐに美味しく味わえます。
宮城の酒蔵
もっと知るガイド
宮城の酒蔵に詳しくなれる情報が満載。各酒蔵の特徴や歴史に加え、その酒蔵の日本酒の美味しい飲み方も紹介しています。