現在カートに入っている商品はありません
カートページへ

一ノ蔵 ひめぜん 300ml

まだこの商品にはレビューはありません。
638 (税込)
型番:1884
発送タイミング (必ずご確認ください)
14営業日前後に当社倉庫から出荷します。

※1回のご注文に複数の発送タイミングの商品が含まれる場合は一番遅い発送タイミングの商品に合わせて発送されます。

5本

※本商品はお酒です。20歳未満の方はご購入いただけません。

本品はお米でつくられた清酒です。極甘口ながら清々しい酸味がきいた飲みやすさが特徴のアルコール分8%の原酒です。甘酸っぱさが持ち味ですので、冷やして飲むのはもちろん、熱燗にしても美味しくお召し上がりいただけます。

受賞歴

おもてなしセレクション2023「食品・飲料部門」金賞
美酒コンクール2023「ロウ・アルコール部門」金賞
IWC2023「普通酒の部」ブロンズ

若い女性に日本酒をもっと気軽に楽しんでほしい

ひめぜんの開発が始まったのは昭和50年代後半。
当時、ビールやワインなど酒類の多様化が進み、日本酒の市場の縮小が懸念されていた中、新たな市場開拓をするべく、これまでに一ノ蔵が培ってきた日本酒の醸造発酵技術を活用した新商品の開発がスタートしました。
新市場の開拓にあたり、着目したのが20代〜30代の女性でした。 普段あまり日本酒に親しみのないこの世代の女性にどうしたら支持されるか調査したところ、アルコール度数が低いこと、甘酸っぱい味わいが好まれることが分かりました。 日本酒にはない爽やかな酸味と柔らかな甘味を追求し、 試行錯誤の果て昭和63年に新伝統酒「ひめぜん」が誕生しました。
原酒でありながら、従来の清酒の約半分ほどに抑えられたアルコール分、そして冷でも熱燗でも損なわない持ち味は、軽くおしゃれにお酒を楽しむこの世代に受け入れられました。

商品スペック

種類
原材料名

アレンジ

ひめぜんはそのままお召し上がりいただく他に、炭酸割やカクテルのベースとしても最適です。ひめぜんのオリジナルレシピをご紹介いたします。

<ご注意ください>
ご自宅でカクテルをお作りになられる際は、作り置きはせず召し上がる直前に混ぜ合わせるようお願いいたします。また、ご自宅でカクテルを提供される際には、ご自身のみ、もしくは同居されている成人の方のみでお楽しみくださいますようお願い申し上げます。

ひめぜんソーダ(炭酸水割り)
ひめぜんを炭酸水で割って楽しむ簡単アレンジです。甘酸っぱいひめぜんがシュワシュワと弾けて更にライトで爽やかな味わいが楽しめます。おすすめの割合は「ひめぜん3:炭酸水2」ですが、お好みで是非調整してみてください。
<材料>
・一ノ蔵ひめぜん……120ml
・炭酸水……80ml
・氷……適量
<作り方>
タンブラーに氷を適量入れ、一ノ蔵ひめぜんと炭酸水を加えて軽くステアします。
<お客様の声>
20代女性……初めて日本酒を飲みましたがとてもフルーティで飲みやすかったです!
20代女性……程よい酸味でとても飲みやすくおかわりしました!
30代男性……お酒が弱い自分でもひめぜんソーダはとても美味しくさっぱり飲めてよかった!

Princess Princess
ソムリエ田崎真也氏考案のオレンジが清々しいレシピです。
<材料>
・ひめぜん…………60ml
・フレッシュオレンジジュース…………20ml
<作り方>
ひめぜん60mlとフレッシュオレンジジュース20mlを、冷やしたシャンパングラスに注ぎ、軽くステアします。

青葉城
カクテルコンテスト入賞さとう宗幸氏が命名です。
<材料>
・ひめぜん…………40ml
・グリーンティーリキュール…………ティースプーン2杯
・レモン果汁…………ティースプーン2杯
<作り方>
冷やしたグラスに、ひめぜんきりり40mlと、グリーンティーリキュールをティースプーン2杯、レモン果汁をティースプーン2杯注ぎ軽くステアします。

ボタンとリボン
懐かしいカントリーミュージックが名前の一ノ蔵オリジナルカクテル
<材料>
・ひめぜん…………50ml
・バーボンウイスキー…………5ml
<作り方>
ひめぜん40mlと、バーボンウィスキー5mlを冷やしたグラスに注ぎ、軽くステアします。

いちのくら 一の蔵 一ノ倉 一の倉

レビュー

まだこの商品にはレビューはありません。
宮城に特化した
ラインナップ
宮城県内の酒蔵から、蔵ごとの個性が光る地酒を仕入れています。宮城ならではの風土が育んだ多彩な日本酒をお楽しみください。
品質維持のため
原則クール便
日本酒の繊細な風味を損なわないよう、当店ではクール便での配送を基本としています。
クール便なら、造り手の想いをそのままに、ご自宅ですぐに美味しく味わえます。
宮城の酒蔵
もっと知るガイド
宮城の酒蔵に詳しくなれる情報が満載。各酒蔵の特徴や歴史に加え、その酒蔵の日本酒の美味しい飲み方も紹介しています。