引用元:宮城の酒
地元に愛され、百年。登米に息づく誠実な酒造り。
石越醸造の歴史は、大正9年(1920年)、地元の有志4名によって設立された合資会社に始まります。
その後、昭和2年(1927年)には登米市石越町内の株主を中心に株式会社へと改組され、地域に根ざした酒造業として本格的に歩みを進めました。創業当初は〈澤乃友〉の銘柄で販売され、地元で広く親しまれていました。
昭和35年(1960年)には、蔵が位置する中澤地区の「澤」と、敷地内に湧き出る清水の「泉」を組み合わせ、銘柄を〈澤乃泉〉に改めました。その名のとおり、清らかな水の恵みを大切にしながら今日まで酒造りを続けています。
現在、石越醸造の生産量の約8割以上は宮城県内で消費され、特に登米市内では高いシェアを誇っています。地域の人々に長く愛されてきた地酒として、その存在は地元の食文化にも深く根付いています。
酒造りに欠かせない水は、蔵の敷地内に掘られた深井戸から汲み上げる地下水を使用。洗米から仕込み、瓶詰めに至るまで全工程でこの水を用いています。年間を通して水質・水量・水温が安定しており、ほどよいミネラルを含む中軟水は、日本酒を育てる理想的な環境を生み出しています。
創業から一世紀を経た今も、石越醸造は地域の風土に寄り添いながら、真摯に酒と向き合い続けています。
引用元:宮城の酒
〒989-4701 宮城県登米市石越町北郷字中沢108番地1